ホーム
Home
私たちのこと
About us
弊社のつよみ
会社概要
スタッフ紹介
求人情報
協力会社募集
施工事例
works
お客様の声
Customer review
工事について
About construction
サービス紹介
サービスの流れ
費用の目安
お客様の声
よくいただくご質問
保証体制
ブログ
Blog
お問合せ
Contact us
ホーム
私たちのこと
弊社のつよみ
会社概要
スタッフ紹介
求人情報
協力会社募集
施工事例
お客様の声
工事について
サービス紹介
サービスの流れ
費用の目安
お客様の声
よくいただくご質問
ブログ
お問合せ
お庭とエクステリアを通じて感動をお届けいたします。
ホーム
よくいただくご質問
よくいただくご質問(お見積りについて)
Q
見積もりに費用は必要なの?
A
一切必要ありません。
お気軽にお問合わせ下さい。
Q
相見積もりはとってもいいんですか?
A
大丈夫です。
他社とも比較していただいた上でじっくりご検討いただければと思います。
ただし、他社様の図面をお持ち込みになって、その図面を元にしたお見積りは行っていません。
あくまでも、当社としてのオリジナルのプランニングでの見積もりとなります。
Q
他社との見積もり額が大きく違うのは何故ですか?
A
当社は、卸売業を約半世紀に渡って従事してきた為、商材を安価にて御提供致します。
もちろん、お客様の負担にならないように適正な価格でお見積りを作成致しております。
『良いものをより安く、安さに負けない店作り』
をモットーにして、常に企業努力を行っております。
大きなポイントは材料の品質、会社の規模や歴史、デザインに対するこだわり、ではないかと思います。
何を優先するかにもよりますが、単にお見積りの総額だけを見比べて業者を決定するのは危険だと思います。外構工事は決して安い買い物ではありませんし、生涯に渡り、お客様の生活に寄り添います。今後10年、20年と生活していく中の一部です。
金額が大事なのは、もちろんでありますが、何よりも人間が物造りに従事する以上、人間性や人格、またはお客様との相性なども肝要だと考えております。 隠れてしまう部分(基礎、鉄筋、下地の砕石等)、材料など細かい点にまで気を配っていただいて、自然に信頼できる業者を見極めて下さい。
Q
見積もり書はどれくらいで完成するの?
A
一概にはいえないところがありますが、お客様にヒアリングさせて頂いてから、金額のみですと、2日〜約1週間程度のお時間を頂いております。図面やパース図(イメージ図)の作成は、約2週間程度のお時間を頂いております。
出来るだけ早くご提供するように心がけておりますので、期間短縮できるように最大限努力させていただきたいと考えております。
よくいただくご質問(お支払いについて)
Q
代金はいつ払うの?
A
工事着手時に50%。工事完了時に50%をご請求させていただいております。
よくいただくご質問(お手入れについて)
Q
木製製品のお手入れについて知りたいです。
A
木製製品は、素材としては味があり、それを使うことでお庭にも素敵なアクセントになりますが、性質上腐りやすいというデメリットがあります。
まずはこまめにお手入れすることが必要です。
市販の木材用保護塗料を使い、年一回程度を目安に塗り替えてください。
注意する点は、塗る前には、水洗い、もしくは雑巾などで水ぶきして、よく汚れを落とし、乾燥させてから塗装してください。
その場合、刷け塗りがおすすめです。
ペンキ、ニス系は外部には不向きなので、必ず浸透性の木材保護塗料をお使いください。
Q
ステンレス製品、アルミ製品のお手入れについて知りたいです。
A
最近表札や、水栓柱など、おしゃれなアルミ、ステンレス製品が増えてきました。
アルミ、ステンレスは錆びないというのは間違いです。
切り口や、傷、汚れなどから錆びが出る場合がありますので、新しいうちから、こまめに拭き掃除をしましょう。
特に海岸地域にお住まいの方、自動車の交通量が多い道路沿いにお住まいの方は、特にこまめにお手入れしてください。
ステンレス製品には、ヘアラインといわれる細かいラインが入ったものがありますので、その場合はラインの目にそって拭いてください。
鏡面加工してあるステンレス製品は、できるだけやわらかい布を使い、先に水ぶき後、乾拭きしてください。
錆が出ている場合は、市販のステンレス用の洗浄液が効果があります。
Q
木粉入り樹脂製品のお手入れについて知りたいです。
A
長期間掃除をしないと、表面の凹凸に汚れシミが入り込み汚れが落ちにくくなります。
また、カビなのも発生する為、こまめなお掃除が必要です。
シミ、カビなどが出た場合の掃除方法は、まず水洗いをして、表面を濡れた状態にします。
汚れを落としたい部分に漂白剤を塗布または噴霧し、5分間放置します。
その後、充分な水で漂白剤を完全に洗い流してください。
※漂白剤の使用に当たっては、漂白剤に記載されている「使用上の注意」を必ず守ってください。
※漂白剤や、漂白剤を洗い流した水が植栽にかかると、植栽がかれるなどの悪影響を与えますので、かからないようにご注意してください。
※漂白剤塗布後、長時間放置しないでください。その部分が白くなる場合があります。
Q
ブロックやレンガに白っぽいものがついています。
A
白化現象と呼ばれるものです。
コンクリート内部(表層部)に進入した水分が、蒸発する際に石灰分、空気中の二酸化炭素とともに表面に染み出し固まります。
構造上の強度にはまったく問題がなく、生成物も無害なのですが、見た目には汚く感じてしまいます。
成分は炭酸カルシウムなどでできているので、塩酸を含むトイレ用洗剤などである程度落とすことができますが、完全には落ちない為、白化現象がひどい場合はマイナスドライバーなどを使い削り落とすのが有効です。
よくいただくご質問(アフターサービス・アフターメンテナンスについて)
Q
良い業者を見分けるポイントは?
A
例えば、館林市内の方なら、館林近郊の業者を選定することが肝要だと思います。
地域密着型で実績を作っている会社は無謀な営業活動をした場合、すぐに噂が広まって悪影響を及ぼします。まずは、県内(移動距離30分程度)もしくは市内に所在地がある業者を最優先すべきだと思います。また、会社の規模に関わらず、企業年数があり歴史ある業者も選定の一つだと思います。それこそ、地域に密着している会社だからです。
次に重要なポイントは施工例をお客様の目で確かめさせてくれる業者です。
お客様の声を聞かせてくれるならより信頼度は増すでしょう。
それと、一番大きなポイントはお客様のニーズに答えてくれることだと思います。契約前にこそ、少し無茶な要求をしてみてはいかがでしょうか。それにきちんと答えてくれる業者さんは、お仕事を依頼した後もきちんとやってくれる傾向が高いと思います。
Q
アフターフォローはどうなっているの?
A
工事施工後、1ヶ月、6ヶ月、1年、3年、5年の定期訪問の他に、お庭のメンテナンス(剪定や、消毒、雪吊など※有料)は随時行っています。
お気軽にお問合わせ下さい。
Q
小さな工事でもしていただく事は出来ますか?
A
もちろん大歓迎です。
表札取付、ポスト取付、フェンス一枚、カーポート、植栽の移設、ウッドデッキ、テラス、お庭や外構に関することであれば、どんな些細なことでもご相談ください。
大小に関わらず、どんな事でも真剣にお客様に寄り添い、向き合っていきます。
よくいただくご質問(基礎用語)
Q
エクステリアとは何ですか?
A
エクステリアとは一般的に建物の周りにある構造物全体を指す言葉です。
門、車庫、塀、柵や植栽などの全般を総じてエクステリアと呼びます。
インテリアの対義語だと思っていただければ一番解りやすいと思います。
Q
外構とは何ですか?
A
外構はエクステリアと同じ意味だと考えていただければ問題ありませんが、主に門周りの部分を指すことも多いと思います。
Q
ガーデニング(造園)とは何ですか?
A
庭園などの空間を造ることを指します。
ガーデニングは家庭菜園などの意味合いが強調される事も多いのですが、業界的には同一語として扱われる事が多いと思います。
Q
トータルデザインとは何ですか?
A
建物全体を管理してコンセプトや世界観を一環してデザインを担当する事。
エクステリアだけでなく、建物もまとめてリフォームしたい場合などに用いられます。
よくいただくご質問(植栽について)
Q
肥料はいつあげればいいのか知りたいです。
A
植物によって、肥料をほしがる時期が違うのでいちがいには言えませんが、花が咲く時期、葉が芽吹く時期などは、植物も栄養をほしがっている時なので、そういう時期にあげると効果的です。ただし、あげすぎに注意が必要です 。
新築などで木を植えた場合は、根を切っていたり、枝葉を落としていて、木自体が充分に栄養を吸収できる状態ではないので、最低1年間は肥料をあげないでおいてください。
Q
消毒はいつすればいいのか知りたいです。
A
どのような木でも、春と夏〜秋の間の年2回は消毒してあげるといいです。
よくいただくご質問(予算について)
Q
エクステリア工事にはどのくらいの予算が必要ですか?
A
ご予算と、思い描いているイメージをお伝えいただければ、2日〜2週間 でお見積り、作図致します。
Q
プラン提出に費用は必要なの?
A
正式にご契約いただくまでの代金は一切掛かりません。
ご提案を聞いていただいてからお断りいただいても結構です。
ホーム
よくいただくご質問